岡崎市周辺で野球がやりたくなるブログ

愛知県岡崎市の草野球人。野球が上手くなりたい。

【室内練習場】野球が好きすぎて、自宅にトレーニングルームをつくった。

f:id:mmeito:20201227192154j:plain僕の高校生の夢は「マイホームが欲しい」

実家は断熱材に乏しく、冬寒く、夏暑い。

だから、快適に過ごせる家が欲しかった。

そして大人になり、

野球大好きな僕の夢は「野球ができるマイホームが欲しい」に変わっていった。

・・・そして、ついに作りました!

「室内練習場付きマイホーム」

自宅に野球練習場のパターンは3つ

①庭にポール+ネットを張り練習場にする。

②屋上にネットを張る。

③室内へ練習場を作る。

庭を野球練習場へ

敷地があれば、これが1番現実的。

単管パイプを組み、網をオーダーメイド。

駐車場スペースに余裕があるので、これにしよう!

しかし、住宅メーカー担当者の一言で一変

「ご近所迷惑大丈夫ですか?」

この一言で、血の気が引いた。

住宅密集地、子供が大きい声出しただけで響く。

①の案は却下となった。

屋上を野球練習場へ

今の時代、屋上でバーベキュー、キャンプができる時代

野球練習場も設置可能だそうです。

声も屋上ならある程度問題なさそう。

問題は、多額の維持費がかかる点

十何年後には、防水処理などで結構お金がかかる。

屋上が贅沢品と言われる理由がこれ。

野球をやるなら、さらに損傷が大きいはず。

妻の要望もあり

屋根+ソーラーパネル設置となりました。

よって、②の案も却下

室内に野球練習場

①②案は「屋外」

近所の騒音、真夏、真冬、雨風、暗くなったりと、毎日練習は不可能

でも屋内なら

屋外の環境因子は、全て解決する。

室内練習場完成!

・・・とうとう作りました!

室内練習場付きマイホーム!

愛する野球のために、一生懸命ローン払っていきます!

室内練習場の写真、動画

f:id:mmeito:20201227170127j:image

f:id:mmeito:20201227170137p:image

f:id:mmeito:20201227170152p:imagef:id:mmeito:20201227170518j:image


www.youtube.com

室内練習場に特化した構造

壁は2重の構造用合板

壁紙はありません。

全て傷を付ける前提で2重の構造用合板です。

何度かバットをぶつけましたが、びくともしません。

削れてもいいように、無垢のフローリング。

合板だと削れると、中の違う素材や、違う色味がの素材が出てきてしまうそうです。

無垢だと削れても同じ素材、ただし割高!

ちなみに、リビングの方が安い合板フローリングです(笑)

室内練習場の広さ

大体、写真の通りの高さ、幅です。

バットが振れるよう、横幅もしっかり。

天井も最大限上げてもらいました。

電気も暗くならないよう、照明多め。

コンセントの差込口もたくさん設置しました。

室内練習場、多目的に利用可能。

普段は、僕の野球練習スペースですが、

子ども達の遊び場としてもとても重宝します。

真冬、真夏、雨等で外に出れない時、家の中で全力で遊んで汗だくになってます。

キャッチボール、バドミントン、ゴムボールサッカー、ダンス、縄跳び等、大体何でも遊べます。

友達をたくさん呼んで、大人数を遊ばせることもできます。

さらに照明もたくさん設置したので、勉強系などの習い事もできるかもしれません。

親の介護等の必要が出たら、1Fを親、2Fを改装して自分達にリフォームすることもできるかもしれません。

 

以上、野球が好きすぎて自宅に、野球トレーニングルームを作ってしまったお話でした!

【薬剤師のお薬紹介】ピッチャーで足がつる方の原因と対策(体験談を元に)

野球では、接触プレーはバスケやサッカーに比べ少ない。

ただ、どのスポーツでも怪我はある。

 

今年の夏、ピッチャーをして初めて「ふくらはぎ」がつった。

しかも、投球第1球目だ。

幸い練習試合だったが、相手のチームには申し訳ない気持ちでいっぱいだ。

 

実は、僕は薬剤師として働いている。

自分の体験を元に、原因を探り対策を検討したい。

足がつった当時の状況

前夜、いつも試合前緊張する僕はあまり眠れない(笑)

この日も夜11時には布団に入っていたのに、朝1時まで緊張して眠れなかった。

特に自分が登板する場合、それを考えるとより眠れなくなるのだ。

 

朝起床、午前中に試合がある場合はいつも朝食は取らないか、少しだ。

緊張してあまり食欲もないし、食べると下痢を起こすのだ(笑)

 

その日は、真夏のダブルヘッター(1日2試合する事)の2戦目。

僕の登板は2試合目からだった。1試合目はサード。

しかし、年上の先輩が1試合目の打撃後、足の付け根をヤッってしまった。

急きょイレギュラー登板、何とか4回から7回まで登板し午前の試合が終わった。

1時間弱という中途半端な昼休憩。

食べすぎはダメだと、おにぎり2個程度に済ませた。

脱水は気を付けていたので、すでに500mℓペットボトル5本くらいが空いていた。 

 

午後の試合まで時間がある。

2試合目は先発。軽くランニング、キャッチボールを済ませておく。

1試合目も投げたので、投げ込みはしなかった。

試合開始は後攻、ピッチャーマウンドに立つ。

投球練習で違和感発生・・・。なんか右足が変。

高校野球でも、つりそうになったことはあるが、完全につったことはない。

 

そして、先ほど言った試合開始第一球目。

あ”っ!!!投げた瞬間、蹴り足である右足が痙攣。

痛い、痛すぎる!!

ふくらはぎがピクピク痙攣しながら、収縮し続けている。

ピッチャーでつったことがある方はこの気持ちわかるだろう。

多くの方のつる足は、蹴り足のふくらはぎだ。

f:id:mmeito:20201224232152j:plainマウンドで「あ”あ”あ”!」とか言いながらおじさんが1人倒れている。

なんともシュールな絵だ。

2人目のピッチャー死亡。

試合は想像通りボロ負けだった。

足がつった原因を考える。

 

f:id:mmeito:20201224232246j:plain

まず、「足がつる」の現象について説明しよう。

足がつるとは、こむら返りとも呼ばれる。

下腿三頭筋(左右腓腹筋とヒラメ筋)の腓腹筋(俗にふくらはぎと呼ばれる)が異常に収縮し、痙攣をおこすことで痛みが発生する症状である。

起こる原因として病気のほかに、加齢による筋肉減少、冷え、疲労、ミネラルバランスの異常で起こるとされています。

運動中でなくても、深夜や朝方に起こることも多いです。

f:id:mmeito:20210107225627j:plain

つった状況から、2つの原因が考えられる。

 ①ミネラルの不足

 カフェインの取りすぎ

 ③ふくらはぎの反復運動により、疲労

決して加齢のせいでは無い!と信じたい。

 

①ミネラルの不足

水分過剰摂取

なので、スーパーの68円のほうじ茶を大量に購入している。

その日もすでに5本(2.5L)は飲んでいた。

よって、水分過剰により血液が薄まりミネラル類(ナトリウム、カリウムマグネシウムなど)の濃さが薄まってバランス異常が起こった可能性あり。

 

ミネラル補給不足

朝食は抜いた。昼はおにぎり2個だけ。

ポカリスエット類ですぐ下痢してしまうため、お茶のみだった。

よってミネラル不足の可能性あり。

 

ミネラルの放出

真夏の炎天下、何もしなくても汗が噴き出るのにアクシデントの登板があった。

アンダーシャツがしぼれるくらいの汗は出た。

汗にもミネラルが含まれるためミネラル不足に陥った可能性あり。

 

②カフェインの取りすぎ

実は、ほうじ茶にはコーヒーなどに含まれる興奮物質「カフェイン」が含まれる。

カフェインは、利尿(おしっこを出す)作用、筋肉の緊張を高める作用がある。

尿にはミネラルが含まれる。より尿が出ればその分ミネラルは不足する。

ほうじ茶は、コーヒーの約1/3くらいのカフェインが含まれている。

含有量は少ないと思うかもしれない。

僕はコーヒーは普段1日2杯ほど、大体300mℓ程度だ。

ほうじ茶で計算すると、900mℓ程度なら問題ない。

ただ、飲む量が2.5Lと多かった。

つまりカフェイン過剰による、ミネラルの低下、筋緊張による痙攣の誘発が考えられる。

 

③ふくらはぎの反復運動により、疲労

 ピッチャーの投球モーションで右投げの場合、右足の裏が上から見えるほど蹴り切る。

ふくらはぎに蹴るという動作を、多いときは100回近く繰り返すのだ。

4回からの登板とはいえ投げ切り、ほとんど回復しないまま2回目の登板を迎えた。

睡眠不足もあり、疲労が取りきれないまま投げたことも原因だろう。 

 

上記の理由を考えれば、つっておかしくない状況なのではないか。

やはり、加齢のせいではないのだ!

 

続いて、

対策について。

結局は原因①~③の対策をすればいい。

 

ドリンク剤を工夫する

僕は下痢してしまうが、問題ない方はポカリスエットより効果のある「OS-1(オーエスワン」がお勧めだ。

電解質(ミネラル)がより濃く、水分、ミネラルの吸収を早めるため糖の濃度が低く設定されている。

僕の薬局でもよく売れる。ゼリータイプもある。

真夏の炎天下の中、ダブルヘッターならなおさら必要だ。

僕は、ほうじ茶の代わりにカフェインが含まれない、「むぎ茶」を飲むことにした。

塩分補給は、塩タブレットにすることにした。

 

ドラッグストアで買える薬

薬剤師なりに、ドラッグストアで買える「薬」も紹介しよう。

ほぼ1択、芍薬甘草湯(シャクヤクカンゾウトウ)だ。 

f:id:mmeito:20201224232538j:plain
足の痙攣(こむらがえり)でよく出される薬だ。

先生が、処方せんで出すお薬でもある。

成分は2つ、 

芍薬(しゃくやく)

ことわざ「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」の芍薬の根だ。

薬効成分ペオニフロリンは筋肉の緊張をほぐしたり、痛みを取る効果がある。

 

・甘草(かんぞう)

名前の通り砂糖の150倍の甘さがある。成分はグリチルリチン酸。炎症を抑える効果があるので、歯磨き粉、目薬、塗り薬、化粧品など幅広く使われる。

 

こんな植物が効くのかと思うが、患者さんには案外効くのだ。

薬には頼りたくないが、いざというときにカバンに入れておいてもいいのかも。 

錠剤、顆粒、ゼリータイプがあるが、すぐ飲めるゼリータイプがお勧めだ。

 

来年は、「塩飴」と「むぎ茶」で加齢が原因ではないと証明したい(笑)

 

 

高反発バットは禁止すべき?プライドが邪魔して使用しなかった9年間。

f:id:mmeito:20201218152741j:plain

こんなバットは使わねえっ!

挫折したくせに、僕は「高校野球経験者」という変なプライドがある。

自分の力で打つんだ!バットになんて頼らないと。

そのため「反則級の飛距離」「魔法のバット」などと呼ばれていた、ビヨンド系の高反発バットは使わないという制約を課していた。

 

中学以降、社会人になるまで軟式をやることがなかった。

草野球を始めるにあたって、対応できるまでに時間がかかった(約10年間笑)

 

抵抗があったのは2つ。

「バットの異常な軽さ」と「硬式から軟式ボールに戻る事」。

ボールについてはまた書こうと思う。

 

ここでは、バットについてだ。

高校野球では、900g以上の金属バットしか使えない。

軟式野球を始め、借りたバットを振ってみた。

軽い!重さ630g??おかしいでしょ!?

まずは、自分のバット探しから始まった。

が、なかなか見つからない・・・。

いろんなスポーツショップを渡り歩いて、やっと800gくらいのミドルバランスの金属バットを購入できた。

 

月日は流れ、草野球を始めて9年・・・。

分かったことがある。

俺、そもそも打てなかったんだった(おそっ!)

 

そして 

ジャジャーン!!!

草野球10年目にして、初めての高反発バットを購入しました!!

f:id:mmeito:20201216191047j:plain

僕が購入したのは、ZETT(ゼット)85cm、760g、トップバランスのバトルツインというバットだ。

元のバットは今、後輩のマスコットバット(重いバット)になっている(笑)

 

使った感想。

やばい、軽いしめっちゃ飛ぶ(現在のバットの中では760gは重い方)

もうあと一つ。非常に重要なことが判明した。

 

芯にあたらなければ、飛ばない!(当たり前)

 

「魔法のバット」なんて言うもんだから、ボールが勝手にバットに吸い込まれて飛ばしてくれると想像してた(笑)

 

ようやく、変なプライドがなくなりました。

打感は公式の紹介どおり、トランポリンのようにボールがバットに包まれて、重みを反発力にしてぶっ飛んでいく感じです。飛距離も間違いなく伸びていると思います。

 

重要なことを、もう一度言います。

この現象は「芯に当たれば」です(笑)

 

貴重な休日を使って、草野球をされている皆さん。

芯に当てる技術がなければ、どんなバットを使っても一緒なんです。

変なプライドは捨てて、良いバット使って気持ちよく、かっ飛ばしましょう!

  

以上、僕がやっと高反発バットに手を出してしまったというお話でした。

【草野球の悩み】試合に勝ちたい気持ちが空回り。

f:id:mmeito:20201223172805j:plain

高校野球では勝つことが全てだ。

うまい奴がレギュラーになり、下手な奴は卒業までずっと補欠だ。

エラー、ミスは相手に試合の流れをつかませてしまう。

大事がゆえに厳しく怒られ、最悪選手交代もある。

これが当たり前。

 

草野球は、違う。

そもそもメンバーが集まらない(笑)

エラーしても、どんまいどんまい。

ミスしても、てへへで許される。

当然かもしれない。厳しくすると人は来ない。

貴重な休みを割いて参加しているのに怒られたくないし、怒りたくもない。

 

僕も草野球ならしょうがないか・・・と、思いたかった。

ただ、草野球であっても「試合」になると血が騒ぐ。

練習試合でも「試合」なら勝ちたい。

公式戦ならなおさらだ。

そのため、凡ミスした人に注意してしまう事が多々ある。

高校野球のノリで指摘し、傷つける事がある。

僕の悪い癖だ。

 

全員が高校野球までやった人達じゃない。

ここをこうした方がいい、ああした方がいいと言い出したらきりがない。

決して自分が上手くて驕っているわけではないと思うが、

言われている側は、そう思っているかもしれない。

でも、言わないと上手くならない。

ただ、言ったからといって上手くなるわけではない。

 

ん~~~~~難しい。

試合で負けが込んでくると、いろんな思いが巡る。

 

草野球には基本的に練習の日はない。

土日に試合があるだけだ。

練習日を作ってもほとんど来ないだろう。

それじゃあ、上手くならん。

 

そんなことを考える僕は、監督でもなんでもない(笑)

チームに参加させてもらっている立場だ。

でも、やるからには勝ちたいという思いは人一倍強い。

 

野球は1人でどうこうなるスポーツではない。

だだ、サッカーやバスケに比べ限りなく個人に近い団体戦だ。

個々の能力が高ければ必然的に試合が優位に進む。

そのため試合は、高校野球経験者が優遇される。

 

チームには、野球未経験から始めている子もいる。

いろいろアドバイスした時期があったが、むしろ悪化した気がした。

教える技術はないのかな(だが、あきらめてはない!)

 

2020年コロナで公式戦が全てなくなり、練習試合のみとなった。

参加人数が減り、助っ人が参加、1戦1戦を全力で勝ちに行く思い消えた。

 

2021年このコロナ禍でちゃんとしたチーム活動、公式戦ができるのだろうか。

所属リーグは、上位に行くためには、下位で優勝しないと上がれない。

目標はもちろん優勝!・・・・できるのか?

 

とりあえず、今は自分自身のスキルアップを目指していこうと思う。

以上、最近のモヤモヤする事でした。

スパイクのP革を付けずにスパイクの補強をする方法(試行段階)

僕は自称ピッチャーだ。

右投げなのでスパイクを購入時、右足指先の補強P革(ピーガワ)をつけらう。

カバーを被せ、足の裏側から釘を打ち込んで固定する。

P革は重量があるし、使い込んでいくと釘が取れて剥がれてくる。

つま先に釘で穴をあけているのが理由なのだろうか。

グラウンドの朝露(あさつゆ)の芝を走るだけでつま先が濡れる。

試合前にテンションが急降下してしまうのだ。

 

僕はAmazon信者だ。

欲しいものはほとんどオンラインで購入する。

もちろん、スパイクに関してもそうだ。

ただP革まで付けてくれる業者は少ない。

到着後、わざわざスポーツ用品店に持っていき装着してもらう。

 

軽量で、頑丈で長持ちさせたい。

そのため、つま先全体をウレタンで簡易に留める重い「打ちP」ではなく、革製でつま先の1部分だけを止め足の甲部分を縫い付ける「縫いP」にする。

P革の種類【ベースボールモンスター】

店舗のよっては、別業者発注のため後日受け取りとなってしまう。

正直、手間がかなりかかり面倒くさい。

今回は、

P革って自分で何とかならないものか?がテーマです。 

スパイクのP革を付けずにスパイクの補強をする方法

2018年2月~2020年6月までの約2年半使い続けたスパイク

釘が取れて、P革が剥がれてきてその部分を切った状態。f:id:mmeito:20201221234755j:image

まだいけるんじゃないか?と思ったんですが、

f:id:mmeito:20201221234656j:image

左足の方が・・・

f:id:mmeito:20201221234843j:image

左足の土踏まずに空いた穴から、履いている足が見えてしまった。

これは、もう寿命かな・・・。

「靴底の補強剤」との出会い

ある時、僕の愛読しているMONOQLO(モノを評価する雑誌)を見ていると「靴底の補強剤」が紹介されていた。 

・・・・これだ!速攻Amazonでポチっとな。 f:id:mmeito:20201222003606j:image

 

2020年7月新しいスパイクと共に、靴の補修剤も購入。 

P革の代わりに靴底補強剤で補強してみた。

スパイクに重さも感じずいい感じ!

そして、スパイク補強をして半年後・・・。

1カ月に平均2回は試合をこなし、2020年12月。

結果はどうかというと・・。

おおっ、しかり補強できているかな?

f:id:mmeito:20201222001640j:plain

いや、できてなかった。

f:id:mmeito:20201222002104j:plain

すでに隙間ができてる!削れる場所そこだったのか!

補強剤を塗る部分を間違えた。もっと足の甲側だと思っていた。

f:id:mmeito:20201221234827j:image

今度こそ!削れた部分をしっかり補強しました。

今シーズンは終わりましたので、来シーズン経過を報告できればいいと思います。

それではまたっ!・・・・っと思ったら。

ネットサーフィンしてたら、「ミズノ塗りP」なんてものを発見!

f:id:mmeito:20201222212254j:plain

Amazon画像より

f:id:mmeito:20201222212318j:plain

Amazon画像より

f:id:mmeito:20201222212355j:plain

Amazon画像より

おぉ・・・・出てくる出てくる。

大手はすでに発売していました。

まずはスパイク専用を購入すればよかった。

とりあえず、僕はセメダインで様子を見てみます。

本当に、それではまたっ!

【スイング解析】バッティングはスロー撮影しよう!3台のiPhoneを使い続けてわかった事

f:id:mmeito:20201219141600j:plain

理想のスイングフォーム

頭の中ではイメージ通りのスイングをしている、と思っていた。

草野球を始めて数年、思ったようなバッティングが出来ていない。

解決策を模索しているうちに「理想のスイング」と「実際のスイング」にズレが出ているのでは?と感じた。

 

そして恐る恐る自分を撮影した。

誰これ?!何このスイング、恥ずかしい!!

理想のスイングと「天」と「地」ほどかけ離れていた。

 

自分の動画を撮影し、確認することの必要性を知った時でした。

僕はビデオカメラを使用しません、iPhoneのみです。

ビデオカメラはスイング解析には不要だと思っています。

理由も含めて、野球のスイング解析について話していこうと思います。

スロー撮影はiPhoneを使うべきだと思う。

僕は今、iPhoneを計3台持っている。

普段使いも兼ねての新型iPhoneSE1つ、旧型を2つだ。(以下、新型、旧型と呼ぶ)

野球での撮影は、この3台で行っている。

使い分けは、

 旧型=ボールが直撃しやすい危険な場所

 新型=安全な場所

単純に、金銭的損害の大きさです(笑) 

理由①ビデオカメラはスロー撮影に特化していない。

野球の動作は、非常にスピード感がある

バッティングの場合、構え、トップ、振り出しからインパクト、フォロースルーまでのスイング軌道全てを細かく見てチェックしたい。

ビデオカメラでは、スロー撮影機能がほぼない。

コマ送りにしても分析したい場面が数コマで終了。

細かい解析は難しい。

アクションカメラGo Pro(ゴープロ)であればそのような機能はある。

ただし、スロー機能付きは最上位種のブラックだけ。中古でも高額だ。 

【スロー撮影するiPhoneのカメラ性能】

実際の動画を見ていただくと、一目瞭然だと思う。

動作解析する上で、最低でもここまで欲しいという性能を紹介します。

 

撮影ではすべてスロー撮影は難しいため、ビデオ撮影も利用します。

下の2つは、旧型iPhoneSEの性能

f:id:mmeito:20201218220159j:plainf:id:mmeito:20201218220205j:plain

下の2つは、新型iPhoneSEの性能。

新型の方が、スローの画質が良い。

f:id:mmeito:20201218221507p:plainf:id:mmeito:20201218221435p:plain

動画は多くの写真をくっつけたたものです。

30,60,120,240fpsと1秒で撮れる写真の枚数が増えて、1つ1つの動作が滑らかに細かく確認できます。

 

画質は720P(荒い)、1080P(普通のテレビの画質)とあります。4Kは使ったことがないですが、容量をたくさん使うため1080Pで問題ないと思っています。

 

より詳しく専門用語の意味を知りたい方は、以下を参照ください。

iPhoneのスローモーション機能を使わないと勿体ない3つの理由 | アキスタイルフォト

iPhoneのスロー撮影とビデオ撮影】

だいたい同じ位置から撮影した同じ場面を旧型で撮影しています。

(望遠レンズなし、左バッターボックスのキャッチャよりから撮影)

1台目:スローモーション撮影(240fps、720P)


iPhoneSE(旧型)の最高画質のスローモーション撮影(240FPS、720P)

2台目:ビデオ撮影(60fps、1080P)


iPhoneSE(旧型)の動画撮影(60fps、1080P)

ビデオ撮影もコマ送りすれば見れない事はないですが、やっぱりスロー撮影の方が良くないですか?

画質はパソコン画面で見ると少し荒く感じますが、スマホだと全く問題ないです。 

理由②持ち運びに便利

野球では、グローブ、バット、スパイク、タオル、水筒、着がえを持っていく。

さらにそこに、ビデオカメラ、専用ケース、その他撮影機材を持っていくと、両手では抱えきれない。

その点iPhoneは小さくて持ち運びが楽。

本体が小さいので、その他の撮影機材も小さく収まる。

ちなみに、

スマホ以外の主なスロー撮影機材は2つ

スマホ用三脚】

今使っているのは、三脚兼自撮り棒。

いろんな商品があるが、ほぼ同じようなものなのであまり気にしていません。

 f:id:mmeito:20201219164459j:imagef:id:mmeito:20201219164533j:image

良かった点3つ

・すごく小さくなる

・手にもって撮影ができる

・リモコンがついていて遠隔スイッチになる

ただ、リモコンはBluetooth接続です。

そのため、少しでも離れると、スイッチを押して撮影できているかわからない(笑)

手にもって撮影するときに押しボタンとして使う程度です。

スマホ用望遠レンズ】

初めて買ったレンズは18倍。

撮影距離が30m離れないとピントが合わない。

ベンチからだいぶ離れて撮影するので、試合中の撮影は困難だった。

f:id:mmeito:20201219114835j:plain

次に、もっと近距離8倍を購入。

現状、これが距離感ベストです。

f:id:mmeito:20201219164640j:imagef:id:mmeito:20201219164818j:image

ほかの商品は四隅が丸く欠けてしまう現象(ケラレ?)が起こるからダメでした。

ケラレとは?その原因と防止方法 – 正しいレンズフードやフィルターの選び方 | フォトグラファン

理由③動画編集〜投稿がスマホ1つで完結

iPhoneは動画編集ソフト「iMovie(アイムービー)」が最初から入っている。

主に動画をカットしたり、複数の動画をつなげたりしか用いないが十分使える。

僕は、仲間と動画を共有するとき限定公開でYouTubeに投稿することもある。

スマホ一つで、編集から、投稿までできるiPhoneは非常に便利なんです。

YouTubeに動画をあげておけば、再生速度0.25でスロー動画がパソコン大画面でさらにゆっくり分析することができます。

理由④iPhoneは中古が安い!

iPhoneはカメラ性能がよく、持ち運びに便利、1台で完結可能だと説明しました。

さらに、iPhoneはすごく人気があるので、中古で流通する量も多い。

2020年12月10日時点で中古市場のiPhoneシェアはなんと57.63%とのこと。

中古市場の半分以上はiPhoneなのだ。

流通量も多く、旧iPhoneSEやiPhone6の価格は1万円未満で買えるものも多い。

(参照:日本国内スマホシェアランキングhttps://webrage.jp/techblog/sp_share/

WiFi環境さえあれば、ネットサーフィンだってできるからお得だ。 

バッティングのスロー撮影時の注意点 

スロー動画はかなりのデータ容量が大きいです。

そのため、常時撮影には向いていません。

長く撮影しすぎると、動画の編集も面倒です。

 

試合で自分のバッティングを撮影するには、誰かの協力が必要なことが多いです。

ちなみに、僕自身の撮影は全て一人でやっています。

ただでさえ、集まる人数がすくないので全部自分でやらなきゃ迷惑がかかります。

 

1人でやる場合は、ベンチから三脚、望遠レンズ、iPhoneをセット。

前の打者が打った瞬間、撮影ボタンを押してバッターボックスに向かいます。

欠点は、焦点がピンボケが起きることも多いので手の空いているメンバーがいれば頼むのもありでしょう。

youtu.be

レベルを上げるためには、自己分析、自己鍛錬が必須です。

自分を客観的に見て 、良い点、悪い点が分かるような分析力を身につけましょう。

スランプに陥った時、もしかしたら抜け出せるかも?!

 

以上、スロー撮影しする利点、ビデオカメラではなくiPhoneを選ぶ理由でした!

ありがとうございました。

高校野球の疑問。冬練習は体力作りより技術向上じゃない?

f:id:mmeito:20201217153933j:plain

シャトルランニング、ウエイトトレーニング、エアロビクス、長距離走・・・・

 なんの部活かご存知だろうか?

そう、野球部だ。

冬の練習、いわゆる「冬錬」ってやつだ。

 

僕の時代の冬錬は、野球らしいことはトスバッティング、素振りくらい。

基本的には体力づくりが主だ。

ほぼ走って、また走って、最後に走る。

 

今思えば、これって自分のレベルで意味あるの?って思ったため、 

今回は、高校野球の冬練習について話していこうと思う。

 高校野球は、冬の期間は対外試合禁止の期間がある。

そのため12月からオフシーズンに入る。

【高校野球】対外試合禁止期間・解禁日程(2020年12月1日〜2021年3月6日に解禁) | 高校野球ニュース

 

当時はバカで、みんなと同じことをしていればいいと思っていた。

冬錬はハードで、考えようとしなかったこともあったかもしれない。

 

今になって思ったことがある。

長い練習や、試合で全力を出し切るためには、当然体力が必要だ。

ただ、上手くもないのに体だけ大きくなってどうする。

筋肉増強!ベンチプレス○○kg上がるようになったぜ!

それで野球は上手くなったのか?

僕は全くそう思わない、野球をしていないのでむしろ「退化」している。

 

冬こそ「個々の野球技術の向上」に時間を費やすべき。

f:id:mmeito:20201217154647j:plain

自分には何が足りないのか、どこを重点的に練習すれはいいのか。

自問自答、試行錯誤くり返し、一人で悩んでその壁を乗り越えなければいけない。

冬は寒くて怪我につながるから、やるべきじゃない!って人もいる。

じゃあ、防寒対策すればいいでしょ?上手いやつとどこで差を縮めるの?
mmeito.hatenablog.com

 今自分が練習を決めていいといわれたら、こう考える。

①自分の不足している所を自分で書きだす。

②自分の不足している所を他人に指摘してもらう。

③①②から問題点を洗い出す。

④問題点に対する解決策、目標を設定(他人の解決策も参考にできるとよい)

⑤毎日小さい目標を設定し、毎日評価をする。

 

その時代は無理だと思うがやれるなら、個人ノック(いわゆる特守)を受け、ある程度の速さで投げてもらって打ち込みたい(特打)。

なぜなら、高校野球の練習は長いくせに、自分に回ってくる守備やバッティングの時間はほんの少しだからだ。

野球は時間のかかるスポーツなのだ。

その時代でも、1人でできる範囲の自主練は数こなしていた。

やはり実践に即した練習がしたい。

でもうまくなるには、1人(ぼっち)ではどうしても限界があるのだ。

僕には、そんな「自分で考える力」が足りなかった。

冬錬が明け少し経ち、僕はサードを後輩に奪われライトに移動が決まった。

ちょうどその頃、「ミズノプロ」オーダーメイドグラブ(内野用)7.5万円を購入し、型付けをしているところだった・・・・。

結果、高校野球では「内野用グローブ」は「内野」で使われることわなかった

 

ここ、笑うところです(´;ω;`)ウゥゥ

是非、笑ってください(´;ω;`)ウゥゥ

 

今の時代は技術を高めるトレーニングをやっているかもしれません。

当時の事を思い出して、高校野球の冬錬について思う事でした。